「お笑いとHIPHOPは似てる?」芸人とラッパーの共通点を探してみた

7月 24, 2019

[fuki-r]どうも、もりみち(@morimichi_t)です。[/fuki-r]

僕はお笑いとHIPHOP が好きです。

芸人にはなれたけど、ラッパーにはなれませんでした。というか、ラッパーになる勇気がなかった。

でも今もずっとHIPHOPを聴くし、ラッパーにはすごい憧れがある。

最近よく考えることがあって、それは芸人とラッパーってめちゃめちゃ似てるんじゃないか??ということ。

バラエティと音楽で畑は違う。しかし、一見違うように見えて本質は似てるんじゃないかと本気で思っています。

今回は僕なりに芸人とラッパーの共通点を考察し、記事にしてみました!

ここからは僕の主観なので、間違っていたらすいません。

共通点を見出しにして順を追って説明していきたいと思います。

 

 

芸人とラッパーの共通点

 




 

オチとパンチライン

お笑いにはオチがあります。話のオチ、落語、ボケです。

ここで笑いをとるということですね。お笑いではオチ(笑いをとる)がとても重要です。

一方、ラップではパンチラインという言葉が存在します。

意味を調べると、パンチラインというのは、章節で韻を落とす。オチという意味があります。話を落とすオチ、韻を落とすオチ(パンチライン)とても似ています。

ただラップはパンチライン(オチ)で客を盛り上げる、心を揺さぶる。という違い。

どちらもお客さんの感情を変化させるという点では同じことです。

これによって、お笑いで言うオチ、HIPHOPのパンチラインは共通していると考えます。

 

生きざま

どちらも生きざまなどがすごく人に与える影響が多いと思います。

ネタや音源が良いというのもひとつありますが、その芸人とラッパーの言動、生きざまにとても魅力を感じます。

芸人とラッパーの素晴らしいと思う点は社会的に悪いと思われる点であっても、その人がお笑いに昇華したり、音楽に昇華したりして、マイナスのこともプラスに変えられるという点です。

もちろん、芸人は笑いに、ラッパーは音源に、逆境をも好転させられるという点で、生きざまがそのまま影響する、ここが共通することだと思います。

ネタと音源

芸人はネタをしてなんぼだと思います。全ての舞台人にこれは共通することだと思いますが、芸人もラッパーもネタや音源を作りライブで披露する。

生きざまの他に作品を人に届けるここは芸人やラッパーに関わらず、全ての舞台人に言えます。お笑いの一つのネタとラッパーでいう一つの音源は過程は違いますが、作品の一つで共通しています。その中に、オチや、パンチラインが散りばめられているということも似ていますね。

 

 

メジャーとアンダーグラウンド

表現者の世界ではよく、メジャーやアンダーグラウンドという言葉で分けられます。

テレビに出ていることだったり、大手事務所だったり、光と影を表しています。

売れている、売れていないということも意味しています。

お笑いは吉本など大手事務所を指します。ラッパーでは、大手レコード会社からデビューするということでょうか。

反対に、アンダーグラウンドとはお笑いではどこの事務所にも所属していなかったり、

お客さんが入っていない、ライブハウスで陽の目を浴びにくいところを指します。

中野あたりでライブをする芸人は地下という呼ばれかたもします。

ラッパーも小規模なライブハウス活動だったり、自主製作の音源だったり、光がなかなか当たらないところもあり、共通しているところがあります。

しかし、アンダーグラウンドから、なにかをきっかけに売れることもあるので。

地下で実力を高めつつ一気にメジャーへ駆け上がるということもあるのです。

[fuki-r]だから、夢がありますね。[/fuki-r]

 

キャラクターの多様性

やはり、ネタや音源だけでなく、その人のキャラクターが明確で、唯一無二でなければいけません。誰とも被らないキャラクターはその世界で差別化されるからです。

お笑いではキャラクターがとても重要になっています。

一発屋と呼ばれる方はとても強烈なキャラづけをしています。本当の自分とキャラクターが違い過ぎるとなかなか残ってはいけなくなります。それが、生きざまと呼ばれるものが関係してくるのかなと思います。

生きざまがキャラクターを形成するのかなと思います。

ラッパーの世界でも、キャラクターは大事だと思います。最近はフリースタイルダンジョンの影響もあり、昔よりラッパーが表に出てきて市民権を得ていると感じます。

フリースタイルダンジョンを見てても分かりますが、各々が分かりやすいキャラ付けをされています。それが生きざまなのか、考えてやられているのかは別としても、やはりキャラクターは大事になってくるのです。

 

大喜利とフリースタイル

これは、お笑いとHIPHOP で一番似てることかなと思っています。

大喜利とフリースタイルラップはとても似ていると思います。

どちらも即興で、お笑いは即興で面白い解答をする、ラッパーは即興で韻を踏んだり、客を盛り上げたりする。ここはお笑いとラッパーの共通点だと思います。

ネタも音源も作る、ライブもやる、即興もやる。

大喜利とフリースタイルラップは共通点が多いです。

大喜利やフリースタイルが得意な人が必ずしも売れているということもないので、こちらも似ていて、しかし、売れている人は大喜利やフリースタイルが出る人がほとんどなので、芸人やラッパーは、即興が得意でないと上がってはいけないとも思います。

 

 

新星王者

最近は若手の台頭が目立ちます。

お笑いでは霜降り明星、ハナコ

HIPHOPではR-指定、BADHOP

若手の実力が年々高くなっていると感じます。これはとても良いことです。

ラッパーの方が若手でもかっこいい人がとても多いと思います。

お笑いは一種の縦社会がまだまだ色濃くあるので、若手がなかなか出てこれないのはあると思います。ラッパーは、新しいことを次々取り入れといる若手が、フリースタイルラップブームも相まって一気にシーンを押し上げた印象があります。

お笑いももっと若手が出てこれるなにかが必要だと思います。上が強すぎるというのもあると思いますが。

 

昔の芸人の破天荒さはまさにHIPHOPそのもの

少し話が脇道に反れますが、昔の芸人の破天荒さはまさにHIPHOPなんじゃないかと思います。今は芸人の地位が向上して、オタクや賢い人が多い印象ですが、昔は喧嘩っぱやかったり、借金したり、それこそ生きざまが破天荒な芸人は多かったと思います。

ラッパーの方が破天荒さは勝るものの世間にぶつける思いはとても似ているところだと思います。今はコンプライアンスやいろんな考えがあるので、昔のラッパーと今のラッパーも変わってきていると思います。

悪いことをして、それをなにかに生かすためにラップがあったりしましたけど、今はオタクだったり、いじめられっこだったり、高学歴だったり、ラッパーもだいぶ変わってきました。

これからラッパーの地位が向上していけば、昔みたいな破天荒で生きざまのかっこいいラッパーが減っていくんじゃないかと少し寂しい気持ちにもなります。

 

おまけ

これはおまけなんでが、芸人とラッパーの他に、セクシー女優も共通点が多いなと思います。

お笑いでいうネタは作品、キャラクターも大事、芸人は笑いをとる、セクシー女優は人を興奮させる。感情を揺さぶるという点で似てると思いました。

芸人とラッパーと同じようにセクシー女優の地位も上がってくれたらなと思います。



おわりに

今回はふと疑問に思ったこと、芸人とラッパーの共通点を個人的に書いてみました。

賛否両論あると思います。しかし、最近はラッパーと芸人が同じライブに出たり、芸人がラップしたり、ラッパーが面白かったり、HIPHOPとお笑いがいい感じに融合していると思うので、もっともっとお笑いとHIPHOPで日本を盛り上げて欲しいと思います。

そうなったら、どちらも好きな僕にしたら万々歳です。

[fuki-r]読んでれてありがとうございました。[/fuki-r]

 

関連書籍

[itemlink post_id=”727″]

[itemlink post_id=”725″]

[itemlink post_id=”726″]